トップ  >  作家・作品一覧  >  大石日々  >  プラネットガール

連載作品・作家

あらすじ

新時代の幕開けに現れた最注目新人作家、初連載!
宇宙からやってきた少女と不器用な青年が出会ってはじまる、日常系SFアドベンチャー!!



人見知りだけど、宇宙船の性能に関してはマシンガントークが止まらない砂鉄。造船所で整備士として働きながら、惑星「ナズル」の探査中に遭難した、父の死の真相を求めていた。そんな彼のもとにある日、父が乗っていた宇宙船の一部と思われるデブリが持ち込まれる。その中にあった(いた?)のは…!?

登場人物紹介

 




遠坂砂鉄(とおさか・さてつ)

宇宙船造船所に住み込み、技師として働く23歳。15年前の惑星探査時に遭難した父、そして母も亡くし、中学生の時に安島造船所に身を寄せた。父の事故の真相を探し続けているところに現れた迷子のソラを、父の眠る星に送り届けると決意。




ソラ

宇宙人。人類が降り立った最遠の惑星「ナズル」を発ち、宇宙空間を浮遊していた作業船のデブリに乗っていた。謎がいっぱい。おにぎり大好きな元気少女。




安島マキ(あじま・まき)

砂鉄の姉キ的な存在。父が営む造船所を支えながら、砂鉄のことも常に気にかけている。口はものすごく悪いが、優しくてアツい!




安島岳(あじま・がく)

安島造船所の社長。学生時代の友人の子である砂鉄を引き取り、砂鉄の宇宙船への思いを汲んで彼の腕を鍛えてきた。




遠坂直海(とおさか・なおみ)

砂鉄の兄。父の死の真相を握る「宇宙環境開発管理機構」(通称・センター)に、あえて就職した。砂鉄とは疎遠の状態。

 

作者/大石日々(おおいし・ひび)


学生時代からコミティアでオリジナル作品の発表を続け、2017年、『8畳とプラズマ』小学館新人コミック大賞に入選、デビューを果たす。その他、読切として『走馬灯制作承ります』など。
初連載となる本作『プラネットガール』は、>>「国立天文台天文情報センター」の山岡均博士の設定協力を得て、SFアドベンチャー作品に挑む。

大石日々公式Twitterはこちら
@BIBIBIGSTONE

ウィジェット化
ウィジェット化
ウィジェット化
ウィジェット化
-

最新コミックス

作家紹介

大石日々

6/18生まれ。福岡県出身。

▼デビュー作
8畳とプラズマ

▼代表作
プラネットガール

▼現連載作品
プラネットガール

▼受賞歴
学生時代からコミティアでオリジナル作品の発表を続け、2017年『8畳とプラズマ』が小学館新人コミック大賞に入選してデビュー。『プラネットガール』が初連載作となる。

作品紹介

誰もが、“王の死”を待つ世界で。

 

〈 書籍の内容 〉

1546年――

 

肥大化した身体と、亡き父と兄の幻影に苦しめられ、誰にも理解されぬ孤独と不安に喘ぐ国王、ヘンリー8世。

 

「王妃キャサリン・パーに不貞の疑いあり」

 

政権奪取を狙う保守派層は、そんな王の心に付け入ろうと、虚偽の注進に及ぶ。

 

王家の家族再生を叶えた、罪なきキャサリン・パーの運命は。

 

“来るべき日”に備え、自らを鼓舞する王子エドワードは。

 

そして、ある夜、王として生きる者の孤独を誰より理解する“二人”が抱えることとなった秘密とは――

 

歴史が音を立てて動く、激震の第8集!!

 

〈 編集者からのおすすめ情報 〉

かの有名なイングランド王・ヘンリー8世は名君か暴君か。

 

「世界史の教科書で知ったヘンリー8世」、「王妃を次々と替えたで有名なヘンリー8世」、

 

……様々なイメージの中に存在する“確かに実在した、ひとりの男”。

 

本作の中でも、読む者に様々な感情を呼び起こさせた彼が、遂に終わりの時を迎えます。

 

その人生の意味を、判定するのは誰なのか。

 

これは、いつの世も共通する“如何にして生きるか”の物語です。

 

歴史ファンはもちろん、今を懸命に生きるすべての読者に捧げます。ぜひご注目ください!!

ニュース

ウィジェット化
ウィジェット化
ウィジェット化
ウィジェット化
-