2023.05.26
第三回スピリッツ新人王開催記念 浅野いにお氏インタビュー 後編
半期に一度、最前線で活躍する漫画家が審査員長となり、最も面白い投稿作を決定する「スピリッツ新人王」。第三回審査委員長は、『ソラニン』『おやすみプンプン』『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』など多数のヒット作を手掛け、現在では「ビッグコミックスペリオール」で『MUJINA INTO THE DEEP』を連載中の浅野いにお(あさの・いにお)氏。
後編となる本項では、若手だからこそ描ける作品、今の時代に商業誌の漫画賞に応募する意義や、もしも浅野先生が今の時代に新人作家だったら?など、新人作家を取り巻く現在地と今後についてうかがいました。
(インタビュー=ちゃんめい)
Q.今回の審査ポイントや、審査員長として感じたことを教えてください。
僕は、結構自分の好みに肩入れした採点をするんです。なぜかというと、誰が読んでも面白い作品は当然他の審査員たちからの点数も高い。それ以外の作品は、審査員の好みで点数が分散していくのですが、そういう“好きな人もいるだろう”みたいな漫画を取りこぼさないようにするのが自分の審査員としての役目だと思っています。上手いかどうか、売れるかどうか……審査の基準は色々ありますが、一般的なやり方をしていたら僕みたいな漫画家はなかなか生まれてこないんじゃないかなと。前編でもお話しした通り、僕の誌面デビューはイレギュラーで、だからこそ今この段階にある。もしもストレートに新人賞に応募していたら、最終候補にも残らなかったんじゃないかなと思います。そういう“アクシンデント的な作家”を拾い上げるためにも、「スピリッツ新人王」のように最終的な審査員が1人しかいないとか、偏った結果が出る新人賞はとても意味があるなと。
そして、僕が新人の作品を見る時に重要視しているのは、新規性や爆発性という点。例えば、漫画ってこういうものだよねって、絵とか表現の面でガチガチに最適化された作品は、確かに漫画としては正しいのかもしれないけど新鮮味がない。少し型にハマり過ぎているというか、上手だけどこういう作風の人ってたくさんいるよねと。そういう作品には伸びしろを感じないんです。新人作家がわざわざそれを描く必要性もないと思いますし。その点、今回新人王に選んだ『ヒーロー』は、トータルで見た時に絵の部分に伸びしろを感じました。見せ方がすごく写実的で、きっと最新技術を色々と駆使して表現していると思うんです。今後技術やツールが発展した時に、この絵がさらに進化していくんだろうなと、そういう期待も含めて面白いと感じました。ちょっと雑なところもありましたが、若者が抱える焦燥感がダダ漏れになっているところも、若い人の感性みたいなものが感じられて良かったです。
Q.若手だから描ける、あるいは描く意味がある作品とはどういったものなのでしょうか。
今の若い人って、昔と比べると摂取している情報量が全然違うから、当時の自分よりもずっと賢いと思うんです。だけど、その賢いというのはただ情報を知っているだけであって、例えば考え方が賢いとはまた別の話になってくるんですよね。だから、ネットやSNSでどれだけ情報を得たとしても、それをどう理解するのかという点ではあまり鍛えられていないような気がしています。これは時代関係なく、個人の能力差もあると思いますけどね。
じゃあその場合、若い人の強みは何なのかといったら、無知というか“思い込みの激しさ”なんじゃないかなと。例えば、「自分はこう思っている」ということを直球で描く……これは若さがあるからだし、そう描けるのは本当に強いなと思うんです。歳を重ねてしまうと、色んな知識や経験が増えていくからか物分かりばかり良くなってしまう。だからそういう思い込みの激しいものは描けなくなってしまうんですよね。数年後に読み返したら、その作品は自分にとって恥ずかしいものになっているかもしれない。でも、その時に本当にそう思っていたのなら、絶対に悪い作品じゃないんです。僕もそういう作品たくさんありますよ(笑)。だから、若手の頃は変に嘘をつかずに正直に描いた方が良いと思います。
Q.今の時代に新人作家だったとしたら、どんなアクションをとりますか?
出版社に持ち込む前に、まずはSNSを使って作品を発表すると思います。今、実際にそうされている方もたくさんいらっしゃいますよね。でも、SNSで作品を発表して、すごくバズったりしても、結局その後に出版社に持ち込む人が一定数いる。これはどうしてだろうと。
ここからは僕の予想ですが、SNSでバズったとしてもそれは瞬間的なものであって、長い目で見たらキャリアにならない。結局、出版社に漫画家として属する……つまり、出版社の中で漫画を描くことが、社会と関わっているという実感に繋がっているんじゃないかなと。それを求めてみんな出版社に持ち込みをするのかなと思っています。だから、僕も、今仮に大学生くらいだったとして、SNSで作品を発表してそれなりにファンがついたとしても、ずっと何か物足りない感情を抱えているような気がします。そして、出版社から自分の作品を出したいみたいな気持ちになるのかなと。
Q.出版社を通して漫画を描くとなると、担当編集という存在が欠かせません。時には、合う、合わないといった相性もあるかと存じますが、それぞれどのように向き合ってきたのでしょうか。
僕の経験上、漫画を作る上での相性が合う、合わないはあまり感じたことがありません。なぜかというと、全部自分でやってしまうからなんですよね。例えば作家は、担当編集と数時間話し合ってからネームを作る、あるいは打ち合わせなしで勝手にネームを作る……大体この2つのタイプに分けられると思うのですが、僕は完全に後者の方。もちろん事前に大まかな話の流れは伝えるし、分かりづらい箇所や伝わりづらいセリフなど、完成したネームへの修正は受け入れますよ。でも、ストーリーラインに関しては誰の手も入っていませんし、そこに打ち合わせの余地が一切ない。
そもそも担当編集にネームを見てもらう時、突っ込まれそうなところは全部口頭で説明してしまうんです。これは、新人時代の担当編集との打ち合わせや修正……そういった経験によって得てしまった屁理屈っぽさみたいなものだなと。当時の担当編集とはお互いロジックで説明し合うみたいな、かなりバチバチした打ち合わせをしていたんです。だから、今でも何か言われそうなところは自分から先に言ってしまう、「分かりづらいのはわかっています、あえてここはこういう風にしています」って。先に説明するから、担当編集も突っ込みが入れられないんだと思います。
特に、僕の場合は最初からラストまでの流れを決めているので、あまり寄り道もしないし、話がずれていくこともありません。その流れを担当編集と共有しながら、一緒に作品を作っていくという方法が健全な気もしますが、やっぱり漫画の世界観やストーリーを全部把握しているのって作家なんです。だから、余計な口を挟まれたくないというのは正直ありますね。
Q.担当編集とのハードな打ち合わせをご経験されたからこそ、その創作スタイルに行き着いたのだと思いますが、新人作家が担当編集と一緒に作品を作るメリットはなんだと思いますか?
やっぱり技術面じゃないでしょうか。新人時代の担当編集から教わったことは、いまだに適用しています。例えばコマの使い方。メクリの性質が活きるように左下のコマは引きで描くとか。ページをめくったら大きいコマを配置して、誰がどこにいるのかわかるように背景もしっかり描くとスムーズに読ませられる……すごく単純ですが、技術的なものは再現性が高いですよね。
あと、僕が連載をやるときにずっと守っている教えがあって、それは“アイコンになるような存在を必ず出す”というもの。例えば少年誌だったら、特殊能力やビジュアルに特徴があるとか主人公のキャラクター性が強いじゃないですか。だけど、青年誌の主人公は一般人みたいなことが多くてキャラクター性が弱い。しかも主人公やその他キャラクターたちがリアルになればなるほど、キャラじゃなくなっていく……だから、必ず作中にはアイコンになるようなものを登場させるんです。『ソラニン』ではウサギのキーホルダー、『デデデデ』ではイソベやんがまさにそれですね。結局両方ともグッズ化もされましたし、作品のアイコンになったなと。そういう納得がいく技術論、方法論はいまだに守っています。
▲(『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』1集より)
振り返ってみると、当時の担当編集と出会った時僕は4コマみたいなギャグ漫画をずっと描いていて、漫画のいろはみたいなものを全く知らない状態だったんですよね。だから編集者としてもすごく教え甲斐があったんだと思います。今の編集者の事情はわかりませんが、漫画の技術や方法論を何も知らないまっさらな新人作家に対して、編集者がしっかりと教える……出版社の担当編集と新人作家の間に教育的関係が形成されているなら、この関係性はすごく意味のあることだ思います。
一方で、ここ数年いろいろな新人賞の審査員をやらせていただいて分かったことですが、描ける人って最初から描けるんですよ。絵も話も全てうまい、もう教育の余地がないっていう人がたまにいるんです。一部の超天才みたいな人は別かもしれませんが、結局漫画はロジックの塊なので頭が良い人なら描けるのかなと。例えば、先ほど話した技術論もそうですし、読みやすくするためにはどうすれば良いのか……感覚ではなくて全部言葉で説明できるものなんです。だから、頭の良い人は少し考えたら分かってしまうのだろうなと。それが自分でできる人はそもそも教育の必要がないのかなと感じています。
Q.SNSの普及によって、良くも悪くも自分の作品の感想がすぐ目に入る状態になりました。深刻にとらえて考えすぎてしまう方もいるかと思いますが、浅野先生はSNSの声とどのように向き合ってこられましたか?
まず、完全に無視するというのも一つの手だと思います。でも、ネット上の意見を取り入れながら描くのも全然アリだなと。だって、ネットの声をダイレクトに受けて、それを反映しながら漫画を作るのは今の時代だからできるやり方じゃないですか。僕が新人作家の頃は、今ほどネットが普及していなかったので、そんなに感想も入ってこなかったんです。だからこそ、のびのび描けていた部分もあると思いますが……。2010年代以降になるとTwitterが流行り出して、僕もめちゃくちゃネットを見るようになりました。特に『おやすみプンプン』の終盤以降や『デデデデ』全体にかけては、ネットに書いてあったから逆にこうしてやろうみたいな(笑)。完全にネットの意見に呼応しながら作ってきましたし、それがここ10年間の自分のやり方でもありました。
だけど、『デデデデ』を描き終わったら気が済んだんです。もういいやって。だって、ネットの意見をめちゃくちゃ取り入れたらネットでウケるかと言われたらそうではない。売れる、売れないも関係ないですし。それでもネットが好きなら別にそのままでも良いのかもしれませんが、そもそも僕はネットが苦手なんです。例えばTwitterって初期の頃はみんな手探りでやっていましたが、今では権力のあるフォロワーとか、謎のローカルルールが蔓延っていたり。このルールの根拠ってなんだろう?なぜ自分がそれに従わないといけないんだろうって。段々と封鎖的な村と、その村の掟を守っているように見えてしまったんです。もちろん、ネットやSNSの良い面はありますが、最近ではもう「よく分かった」という気持ちです。Twitterというサービスの中で自分ができることは全てやったし、特性も分かった、そしてこれ以上自分の感性が変わることもない……だからもう大丈夫かなと。
Q.長く漫画家として活動を続けられていらっしゃいますが、創作意欲やアイディアのストックが枯渇してしまった際はどう乗り越えられてきたのでしょうか。長く描き続けるための心構えがありましたら教えてください。
最近特に思うことですが、やっぱり昔ほどアイディアは出てこないです。以前は、連載しながら読み切りを描く余力というか、アイディアが常にありましたが、読み切りとなると1つ1つが別コンセプトだったりするので。ネタ切れを起こすのも早いです。あと、実体験をベースに漫画を描いている場合は、どうしても年を重ねるごとにネタ切れを起こしてしまう。だから、ネタ切れやモチベーションの低下を起こさないために予防線を張っておくことが大事だなと。漫画を作る動機を、新人の時のものから徐々に変えていかなきゃいけないんです。
自分にとってのその方法の一つが、前編でもお話しした社会問題や時事問題も扱うというもの。あとは、新しい技術を使って漫画を描く。技術はずっと進歩し続けるものなので、そこを基準に創作していけばモチベーションが途切れることはないと踏んでいます。例えば3 Dのような技術が先にあって、それと相性の良いテーマを持ってくる……技術を基準にして作品を作るというのは『デデデデ』以降の自分の描き方になっています。
▲(『MUJINA INTO THE DEEP』1集より)
常に最新技術の情報を収集しておけば、CGは有機物よりも無機物を表現するのに長けているから、それを活かしてロボットものを描いてみよう……とか、技術ありきだとネタ切れも起こさないですよね。反対に、自分の経験や心の中に抱えているものを表現しなきゃみたいに考え出すと、体調はもちろんその時の環境によって左右されてしまうから安定しない。だから、長く描き続けていくには、安定性や再現性を意識した方が良いと思っていて、結果的に僕はこの方法になったという感じですね。
Q.「スピリッツ新人王」以外にも新人賞の審査員を数多く務められていますが、最近の新人作家の傾向や、新人作家を取り巻く状況について思うことはありますか?
投稿作に関しては、やっぱりCGとか新技術を使った作品が増えてきている印象です。これ人の手じゃ描けないよな……という作品も結構目にするので今後もすごく楽しみです。一方で、押見修造さんのような絵柄の方も増えているんですよね。ちょうど松本大洋さんの『ピンポン』が流行った時も似たような絵柄の新人が増えて、それと似たような空気感を感じています。お二人のような絵柄ってすごくセンスが必要になってくるのですが、真似したくなるというか、多分描けそうに見えるんでしょうね。ペン一本で勢いに任せて描くみたいな……絶対できないのに新人って割とそれをやりがちなんですよね。もちろん真似をするのは良いことですが、そこから生き残れるかと言ったらまた別の話だなと。
ですので、最近の傾向としては超デジタル漫画と超アナログ漫画で二極化しているように感じます。あとは、逆に今回の「スピリッツ新人王」もですが、小学館の青年誌の漫画賞に応募してきた時点で「なんでここに応募してきたの?」って聞きたいくらいです。正直「ジャンプ+」に応募すればって思いますけど、ここに投稿してきた時点できっと“小学館の作家”に憧れがあるのかなと。でも、当の編集者が小学館らしい作品というか、そういう作風を選ぶのかと言ったら意外とそうでもなかったりするので、個人的には矛盾を感じる時もあります。
昨今の出版業界は大変難しい局面を迎えていて、正直、内部事情を何も知らない僕から言えることは何もないかもしれません。でも、状況がシビアになってきているからこそ、他社との差みたいなものを認識しないと生き残れないと思うんです。作家は、どうしても雑誌のカラーや編集部のやり方によって左右されてしまうところがあるので、まずは編集者に小学館という出版社の性格やカラーをしっかりと自覚してもらいたい……小学館の今後の動向が気になるところですね。